冷えと夏野菜の暮らし@艸月
2016.06.18 Saturday
今年の梅雨は、ゲリラとか言われる雨も台風もなく、今の所、平和な農作業が続いています。
畑では、草取りに追われつつ、春の豆、大根や人参の種採りもスタート。土の表面をビニールなどの資材で覆うマルチを使わない、ひのさん。さすがに、のび放題の草をみると考えるものが…。草のなかで隠れてうまく育つ野菜、光を失い弱まる野菜。見分けながら、地道に草取りですが…、草と競わせて力強く生き抜く野菜は美味しいかも、と感じてマルチなしで育てています。あと、資材の片付け作業とゴミの問題もあります。
さて。そんな環境で育ったいきおい野菜。もうすぐ、ひのさん、夏野菜の収穫です。この時期に、お話を聞きたかったこと。来月、湯布院にある艸月で、トークイベントを開催することになりました。「冷え」という視点で、夏野菜を考えるというトークは、とても珍しいです。そんなお願いを快く引き受けていただいたのは、いつもお世話になっているLife Gallery 花の中野さんです。
昔は、外へ出て畑仕事をすることの多かった時代。夏野菜の多くは、からだを冷やしそのバランスを保ってきました。が、現代は、ほぼ冷房の聞いたオフィスワークが多く、それでも夏野菜を食べてしまうと、芯から体を冷やして体調を悪くすることも。からだが冷えていたら・・・夏野菜をどう料理して食べたらいんだろう・・・。そんな疑問を解消したい、と思っています。お話の前には、さまざまな固定種野菜を使ったランチもご用意しています。お楽しみに〜。
詳細は、こちらをクリック

畑では、草取りに追われつつ、春の豆、大根や人参の種採りもスタート。土の表面をビニールなどの資材で覆うマルチを使わない、ひのさん。さすがに、のび放題の草をみると考えるものが…。草のなかで隠れてうまく育つ野菜、光を失い弱まる野菜。見分けながら、地道に草取りですが…、草と競わせて力強く生き抜く野菜は美味しいかも、と感じてマルチなしで育てています。あと、資材の片付け作業とゴミの問題もあります。
さて。そんな環境で育ったいきおい野菜。もうすぐ、ひのさん、夏野菜の収穫です。この時期に、お話を聞きたかったこと。来月、湯布院にある艸月で、トークイベントを開催することになりました。「冷え」という視点で、夏野菜を考えるというトークは、とても珍しいです。そんなお願いを快く引き受けていただいたのは、いつもお世話になっているLife Gallery 花の中野さんです。
昔は、外へ出て畑仕事をすることの多かった時代。夏野菜の多くは、からだを冷やしそのバランスを保ってきました。が、現代は、ほぼ冷房の聞いたオフィスワークが多く、それでも夏野菜を食べてしまうと、芯から体を冷やして体調を悪くすることも。からだが冷えていたら・・・夏野菜をどう料理して食べたらいんだろう・・・。そんな疑問を解消したい、と思っています。お話の前には、さまざまな固定種野菜を使ったランチもご用意しています。お楽しみに〜。
詳細は、こちらをクリック

⇒ ひのさん (04/26)
⇒ 高木 (04/23)
⇒ hinosan (01/24)
⇒ takaki (01/20)
⇒ hinosan (05/19)
⇒ しまだ のりこ (05/19)
⇒ hinosan (03/26)
⇒ nori (03/24)
⇒ hinosan (02/26)
⇒ fujiko (02/26)